昔から「酒は百薬の長」という言葉があるように、お酒にはストレス発散効果やリラックス効果があり、血流増加や食欲増進など、健康に良い効果もあります。
しかし一方で、肝臓の機能を低下させる、生活習慣病のリスクを上げるほか、自律神経を乱す原因にもなってしまいます。
どのようにお酒を飲めば、自律神経の悪化を防ぐことができるのでしょうか?
お酒と自律神経の関係
「ほろ酔い」なら副交感神経が活発になる
顔がほんのり赤くなり、血行が良くなる「ほろ酔い」の状態は、気持ちをリラックスさせる「副交感神経」が活発になった状態です。
不安が和らぎ脳が沈静化するのでストレス発散の効果も期待できます。
「ほろ酔い」程度であれば肝臓にかかる負担も少ないので、眠りの質を下げる心配もありません。
飲みすぎると「交感神経」が活発になる
しかし、ほろ酔いの状態からさらに飲み進めると、アルコールの興奮作用によって脳が刺激され、交感神経が活発になります。
交感神経は不安や恐怖を感じたときに「戦う」「逃げる」などの行動がとれるよう、体を覚醒させる作用があるため、お酒を飲みすぎて交感神経が活発になった状態では「なかなか寝付けない」「眠りが浅い」ということになりがちです。
また、交感神経が活発になると肝臓の機能が低下するとも言われており、アルコールを上手く分解できないことによってできた有害物質や疲労で肝臓が弱ってしまいます。
肝臓が弱っていたり疲れていたりすると自律神経が乱れやすく、アルコールが原因で自律神経失調症になってしまう人もいるため、注意が必要です。
お酒の飲み方と注意点
飲む量は「ほどほど」を心がける
お酒は適量であれば副交感神経を活性化させる効果があるので、自律神経悪化を防ぐには酒量のコントロールが重要です。
お酒を飲める量には個人差があるため、はっきりと「ビールなら350ml」など、具体的な量をいうことはできませんが、体がポカポカして脈が少し早くなり、立った時にふらつかない程度が「ほろ酔い」の状態です。
立つとふらつく、声が大きくなるなどの状態になると、ほろ酔いではなく「酩酊(めいてい)初期」と呼ばれる状態で、二日酔いになることはないかもしれませんが、交感神経が活発になっている状態です。
休肝日を作る
例えほろ酔いの状態であっても、肝臓はお酒に含まれるアルコールを分解するために働かなくてはならないため、毎日お酒を飲んでしまうと肝臓が疲れてしまいます。
肝臓の疲れは自律神経を悪化させる原因となりますので、疲労を貯めないよう、必ず「休肝日」を作りましょう。
自律神経失調症や不眠症の人は基本的にNG
適量を守っていれば自律神経に良い影響が期待できるお酒ですが、自律神経失調症や不眠症で薬を飲んでいる人は、基本的にお酒を飲んではいけません。
薬とお酒が同じ作用を持っていた場合、薬が効きすぎて「眠りすぎてしまう」「意識を失ってしまう」というリスクがあります。
また、薬とお酒が反対の作用をする場合は薬の効果が弱まってしまい、治療効果を得ることができないばかりか、病気を悪化させることがあります。
ただし、薬によっては「ときどき、少量であればOK」ということもありますので、お酒を飲みたいときは医師に確認してみましょう。
まとめ
飲む量が多すぎると体に悪い影響を与えるお酒ですが、適量であれば副交感神経を活発にし、心と体をリラックスさせる効果があります。
お酒のメリットを活かしデメリットを減らすためにも、飲む量をしっかりコントロールして、上手にお酒と付き合うことができるとよいですね。