2018年7月1日

効果あると思ってたのに…アルコールが睡眠を妨げる3つの理由

目次

お酒を飲むとよく眠れる、寝つきが良くなるというのは有名な話で、実際にお酒を飲むと眠りに入りやすいという人も多いようです。

しかし、眠りに入りやすいといわれている一方で、お酒を飲んだ翌朝は体が重いという人も多く、特に深酒をしたときは二日酔いというほどではないものの、倦怠感が強く残ってしまいます。

実は、お酒は寝つきを良くする反面、深い眠りを妨げ、睡眠の質を落としてしまう、と医学的に言われています。

 

アルコールが睡眠を妨げる3つの理由

理由1:睡眠のリズムとバランスが崩れる

お酒には、眠気を起こす作用を持つ「アデノシン」という物質が含まれています。

このアデノシンは、もともと人間の体の中に存在しており、起きていた時間に応じて必要な睡眠の量を調節する役割を持っています。しかし、お酒を飲むとアデノシンの量が必要以上に増え、急激に深い眠りに落ちてしまいますが、これは通常の眠りのリズムとは全く違う「気絶」のような状態です。

脳はこの状態を「体が危険な状態になっている」と判断し、体を覚醒させようと働いた結果、睡眠のリズムや浅い眠りと深い眠りのバランスが狂い、眠りの質が低下してしまいます。

 

理由2:脳が酸欠を起こす

 

お酒を飲むと血圧が下がり、血液の循環が悪くなってしまうほか、アルコールを肝臓で分解するために、血液の材料となるビタミンB1を大量に消費してしまうことで貧血状態になってしまいます。

さらに、お酒を飲んで寝ると空気の通り道である上気道周辺の筋肉が緩んでしまうため、鼻や口で吸いこんだ空気が肺に届く量が減ってしまうだけではなく、呼吸自体が止まることもあり、脳が酸欠状態になります。

脳が酸欠状態になると深い睡眠が得られなくなるほか、脳の疲労が回復できないため、眠気や疲労を翌日まで持ち越してしまうことになります。

 

理由3:中途覚醒が増える

アルコールは、肝臓で酢酸に分解される途中で、二日酔いの原因ともなる有害物質「アセトアルデヒド」に変化しますが、アセトアルデヒドには交感神経を興奮させる作用があるため、本来睡眠中は活動が少なくなる内臓や神経が、睡眠中でも活発に動いてしまうため、眠りが浅くなってしまいます。

また、上気道周辺の筋肉の緩みによる呼吸困難で目が覚めるなど、中途覚醒が増えてしまうため、深く眠ることができません。

 

まとめ

眠りに入るためにお酒を飲む「寝酒」を頻繁に行っていると、眠りの質が悪いことから「寝ているのに睡眠不足」の状態が続き、常に睡眠不足になってしまうだけでなく、「お酒を飲まないと眠れない」「たくさん飲まないと眠れない」という事態を招く可能性があり、アルコール依存症のきっかけとなることがあります。

アルコールには、ストレス解消やリラックスの効果がありますが、飲む時間や飲む量によっては体に負担をかけてしまいますので、常に「ほどほど」を心がけたいものです。

 
カルナドラッグストア小坂井店(JAひまわり小坂井支店隣)
愛知県豊川市小坂井町中野54-12
フリーダイヤル:0120-057-151
電話:0533-72-7151
営業:月~土曜日 9:00~20:00 / 日曜日 9:00~19:00
休業:毎月第2火曜日、年始
 
◆カルナLINE公式アカウント◆